メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

孝経述議 存巻1、4

レコードID
RB00007930
言語
中国語
タイトルヨミ
コウキョウ ジュツギ
別タイトル
ローマ字タイトル: Kōkyō jutsugi
清原家家学書34種||キヨハラケ カガクショ 34シュ||Kiyohara-ke kagakusho 34shu
孝經述議
著者
(隋)劉炫撰
参照形
劉, 炫||リュウ, ゲン||Ryū Gen||liu, xuan
冊数
2
出版年(和暦)
明應6年
形態・版情報
写
写刊の別
写
内容記述
『孝経述議』五巻は隋の劉炫が王劭から孔傳を入手し、その趣旨を敷衍して撰したもので、本書はその巻一と四。巻一は序疏、巻四は聖治章第十より廣至徳章第十六まで七章の経伝の疏釋。林秀一『考経述議復原に關する研究』(文求堂書店 一九五三)参照。(解説の出典: 平成8年度秋季展示図録『「今昔物語集」への招待 - 鈴鹿本「今昔物語集」国宝指定記念-』)
注記
【重要文化財】1950年指定
閲覧停止
(隋)劉炫撰
五つ目袋綴、(巻一)薄茶色表紙、(巻四)唐茶色雲母引表紙、本文料紙(巻一)宿紙、(巻四)楮紙に斐紙の裏打
(巻一)三〇・二×二二・五、(巻四)二七・一×二〇・五、(巻一)押界(界高二八・二)、(巻四)無辺界、(巻一)十三行、二十七字内外、(巻四)十行、十七字
(巻一)打付書外題: 孝經述議、扉題: 孝經述議、首題: 孝經、尾題: 孝經述議
(巻四)書題簽、首題、尾題: 孝經述議
(巻一)朱句点、墨・訓・返点、(巻四)朱ヲコト点(明経点)・傍音訓・句点・朱引
両冊表紙に「青松」の墨書、第一冊扉裏に「明應六年六月 日藏人宣賢贈之」(宣賢とは別筆)の墨書あり
巻一は寄合書、巻四は一筆、さらに巻一と四は別筆の取り合わせ本
蔵書印「舩橋蔵書」(朱文)、巻四題簽に「國/賢」(朱文)
請求記号
1-66/コ/13貴
登録番号
944918
NDC
123.7
KSH
日本史
史料
作成年度
1998
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
清家文庫
サブコレクション
清家文庫コ
ピックアップ
重要文化財
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00007930
巻号
  • 巻第01
  • 巻第04

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network